住めば都

気が向いたら、好きな俳優、観劇記録や日常ごとを独断と偏見に満ちた表現で書き散らかしています。思考が合わないかたはごめんなさい。

秀山祭九月大歌舞伎夜の部 9月19日(土)通し狂言「伽羅先代萩」

www.kabuki-bito.jp

秀山祭行ってきました。

二代目吉右衛門が好きだから、今月はどうしたって行かねば、という気持ちになる。

引退した竹本住大夫師と親交がある彼が座頭格の義太夫狂言は安心できる。

夜の部は「伽羅先代萩」が通しでした。

実は吉右衛門が今また挑戦するあれこれを観たいなら、今年は昼の部だったと思う。「競伊勢物語(くらべいせものがたり)」が半世紀ぶりに掛かっていました。

ここらへんに興味がおありのかたは、上記のリンクから歌舞伎美人をご覧下さい。

わたしは正直、伊勢物語にそれほど興味を覚えなかった。それより玉三郎の乳人政岡(めのとまさおか)を観たい気持ちが勝った。両方行ければよかったのでしょうが、体調がそれを許さない。だんだん観たい演目を厳選していかねばならないのか…。

玉三郎の政岡は、全体的にまるみを帯びていた。母性のまるみ。

政岡は、乳人という立場上子どもに直接愛情を示してやる機会に恵まれず、大事な子どもを嬲り殺しにされても、表情に出す事さえ許されない哀れな女性。敵を自分の手で討てるのが救いといえば救いだが、それはね…。

飯炊きの時は、そういうテーマだし客側もちいさな子どもの声に気持ちがなごんだり、その後の悲劇に思いを馳せる。それ以外でも、全体の雰囲気がふんわりしているのだ。

子どもの台詞が多い飯炊きの場面は、玉三郎が政岡だからなのか、子どもの台詞の間がむずむずすることなく聴きやすかった。役者によってここを面白く盛り上げるやりかたもありそう。2007年8月の納涼大歌舞伎の第三部 通し狂言「裏表先代萩(うらおもてせんだいはぎ)」で、亡き十八代目中村勘三郎の政岡、仁木弾正の二役を観た記憶がうっすらあるのだけれど…。急に行けなくなった友人のチケットを譲ってもらったはずだ。ここでは、子どもたちをうまく乗せていたが、少し間延びした記憶。

それと政岡は茶釜で飯炊きをするので、お茶や炭のお手前がある。それを観られるのもファンにとっては嬉しいこと。歌舞伎役者は歌舞音曲だけではなく、お茶やお花など必須なこと多い。江戸時代だったら、松の位の花魁(大夫)レベルなのかしら。

 

吉右衛門が演じる仁木弾正は実悪*1で、おどろおどろしいところが際立っていた。鼠から姿を変えて、花道のすっぽんから登場するところがわかっていてもぞくぞくする。その登場時演出のひとつとして、本火*2を使っていた(これは以前玉三郎が使うところをEテレで観た)。

仁木弾正は妖力を持つ人物で、花道で台詞もなく火がゆらめくのがより恐さを増長してため息がでた。役者の力量は花道でどのように役の有り様を観客に示すか、なのかと思った夜だったよ。

 

*1:歌舞伎(かぶき)で残忍な悪人の役。

*2:本物の火